1. トップ
  2. 特別講座
  3. 【会場/アーカイブ】視覚介入の実践 ~眼の状態による動作と情報処理のズレとは?~

【会場/アーカイブ】視覚介入の実践 ~眼の状態による動作と情報処理のズレとは?~

オンライン/会場 アーカイブあり
【会場/アーカイブ】視覚介入の実践 ~眼の状態による動作と情報処理のズレとは?~

当協会のビジョンアセスメントトレーナー・鍼灸師の小松拓弘氏によるセミナーが開催されます!

開催日時
2025年 6月8日(日) 13:00~16:00

会場

東京メディカルスポーツ専門学校
(東京都江戸川区西葛西3丁目1-16 )


 

※会場参加の受付は、
6月6日(金) 15:00 で終了となります。

▶︎会場参加の方へ
当日のご案内メールを
6月6日(金)18:00ごろに送付を
予定しております。
万が一、メールが届いていない場合は
ミラウェル運営事務局にお知らせください。

↓詳細はこちら↓
https://mirawell.net/product/komatueye-0608/

▶︎アーカイブの方へ
セミナー終了後の編集/格納作業が
完了いたしました段階で
ご案内のメールを送付いたします。

※「会場参加」でお申し込みをいただいた方は
後日のアーカイブ配信もご視聴いただけます。

 

●演題
転倒予防や姿勢改善へとつなげる
視覚介入の実践
~眼の状態による動作と情報処理のズレとは?~

概要

視覚情報の割合は、五感の内の80%以上を超えるため、
視覚機能に依存しやすい特徴があります。

「白内障シミュレーションと屈折異常による
高齢者の姿勢安定性の変化」の研究では、
白内障および屈折異常コントラスト感度の変化が
姿勢の不安定性を高める要因であることも
研究結果から明らかになっています。
(https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/14578384/)

そのため、視覚情報が低下すると
その情報を補填するために
身体的な代償動作が誘発され、
運動機能の誤学習が起こり、結果として
転倒等による怪我や症状の再発などが
起こってしまいます。

今回のセミナーでは、
実技→解説を交互に繰り返すことで、
今起こっている現象や感覚の根拠を
照らし合いながら、
現場で使える評価と介入方法まで細かく行い、
臨床と繋がるような内容をお伝えしていきます。

現代におけるスマホ普及やデジタル化の影響から
小・中・高の学生の裸眼視力が1.0未満の割合が
小学生37.8%・中学生60.93%・高校生67.80%
(2023年度 厚生労働省調べ)となっており、
視覚機能の低下による影響や問題は、
年齢や老化だけの問題では
なくなってきている現状があるからこそ、

このセミナーを通じて、
身体の専門家として、抑えておくべき
『視覚の重要性と介入方法』を
一緒に学んでいきましょう!

今年の1月/2月に開催された
小松先生のセミナーにご受講をいただいた方は、
より理解度が深まるともに
現場での再現性も高まりやすいセミナーです!

 

【お知らせ】

今年の1月/2月に小松先生登壇の
『眼が動作/姿勢へ及ぼす影響力とは?~視覚の重要性~』
上記のセミナーにご受講いただいていた方には、
メールにて“特別割引クーポン”を送付中!
※4/28(月)19:30にクーポン付きメールを送付いたします。

※通常¥8,500→5,500で受講可能!!

アーカイブ選択可能!
この機会をぜひとも逃さずに!!

※アーカイブ配信期間は、
動画格納後から30日間となります


●講義スケジュール(3時間)

①視覚機能とは?
– 本当の意味で「見える」とは?
– “視覚”と”視力”の違いとは?
–  視覚の主な2つの役割

②『視覚』機能評価(座学/実技)
– “遠方視力”の評価とメカニズム
– “近方視力”の評価とメカニズム
– カバーテスト
– “固視”の評価とメカニズム
– “サッケード”の評価とメカニズム
– “パスート”の評価とメカニズム
– “NPC”の評価メカニズム
– 利き目チェック

③視覚に関連する『身体』機能評価
– タップテストの評価と眼の関連性
– “VOR”の理論と評価と眼の関連性
– 歩行分析と眼の関連性

④評価結果に合わせた介入方法
– 介入方法の実践
– レッドフラッグの見極め方

⑤質疑応答

※上記はあくまで予定で変更の可能性あり

※セミナー内容に関するご質問は、
当日のセミナー内でのみ受付可能です。
セミナー後のご質問は対応致しかねますので、
予めご了承ください


こんな方にオススメ!

・クライアントに身体的介入を行っても
なかなか変化が感じられない方

・すぐに症状が戻ってしまう
クライアントをサポートされている方

・ビジョントレーニングを学んだことはあるが
活用方法や知識の理解が
今ひとつ理解できていない方

・臨床や現場で使える、視覚の機能評価と
具体的な介入方法について学んでみたい方

・転倒をよくする患者様/クライアントや
姿勢不良の方をサポートしている方

  • 受講料金(税込)

    会場orアーカイブ
    ¥8,500(税込)
  • 受講規約・プライバシーポリシー

    受講お申し込みの際は、上記を必ずご確認ください。
    お申し込み時点で同意いただいたものとみなします。

この特別講座の開催予定